病院勤務長くなってきたし、育児も忙しいしこのままの働き方でいいのかなって悩むんだよね。
この前訪問看護に転職した同期から楽しいよって言われたんだよね。
でも訪問看護って難しそう。
訪問看護って聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
「家で看護をするって物品はどうするんだろう?」
「医師も同僚もいない中、自分一人で看護をするの?」
「そもそも、イメージがわかない!」
私も病院でしか働いたことがなかったので、訪問看護の具体的なイメージが全然ありませんでした。
医療を受けると聞くと、病院を思いつく人も多いと思いますが、自宅や有料老人ホームなどの居住施設で医療を受ける方もいます。
もちろんそこには医師や看護師は常駐していません(デイサービスやショートステイを併設している有料老人ホームには看護師がいる場合もあります)。
そこで暮らしていく中で医療が必要となった場合、医師の指示のもと訪問看護師が看護ケアの提供を行います。
では、訪問看護師は具体的にどんな仕事をしているのでしょうか?
今回の記事では訪問看護師の仕事内容とどんな人が向いているかについてお伝えしたいます。
みなさんこんにちは。
現役看護師&2児母のみゅーりです!
- 2021年から訪問看護師
- それまでは数カ所の総合病院で勤務
- 加えて現在は臨床心理系の大学院在籍
- 脳外科、整形外科、循環器科、消化器内科の経験長め
- 一年だけ大学教員の経験あり
- 姉弟の二人育児中のワーママ
病院勤務と訪問看護師の違いや、訪問看護師ならでは悩み、育児などなど、
皆さんのお役に立てる情報を紹介していきます!
医療の場のと生活の場との環境の違い
医療を受ける人は病院にいるイメージがありませんか?私にはありました。看護師なのにです。
在宅で医療を受ける人の存在はもちろん知っていましたが、こんなにもたくさんの需要があるとは恥ずかしながら知りませんでした。
病院で治療を受けて、自宅で生活できるまでに回復したら自宅退院、自宅での生活が厳しそうであれば療養型の病院や施設に転院するという固定概念がありました。
たしかに訪問看護って何をやっているのかイメージしにくいな。
しかし実際に訪問看護師として働いてみて、看護ケア内容がとてもさまざまであることを知りました。
”医療の場=アウェイ”では皆と同じ生活リズムで過ごさなければならない
医療の場とは病院や診療所、クリニックのことです。そこには医師や看護師がいて、ある程度の医療・看護物品もそろっています。
具合が悪くなれば受診をして、必要に応じて入院をします。入院すると生活するのは自宅ではなく病院です。そのため病院のルールに従って療養生活を送る必要があります。
起床・就寝時間はもちろん、食事が出る時間まで決まっています。
他の患者さんもいるため、医師や看護師などの職員は特定の患者さんだけではなく全体を見ながら仕事をします。そのため、このようなルールが発生するのです。
ルールを決められた生活にすぐに慣れる人もいれば、自分のペースで過ごせない苦痛を感じる人もいるでしよう。
しかし24時間365日医療スタッフがいるので、体調面では安心して生活できます。
”生活の場=ホーム”では慣れた環境で自分のペースで過ごすことができる
生活の場で療養することは自宅、もしくはそれに近い環境で生活するということです。
自分の好きな時に起床し、自分が食べたいものを作るか家族に作ってもらい、食べたいときに食べる。夜だって自分が眠くなったら寝ます。
住み慣れた環境での生活は多くの人が望むでしょう。
しかし、医療スタッフは常駐していません。在宅で生活する上でのでデメリットとなるでしょう。
本人の気持ちはもちろんですが、生活面や経済面、介護者である家族の負担など総合してどこで療養するのが良いのか考える必要がありますね。
訪問看護師ってどうしたらなれるの?仕事内容は?
訪問看護師は看護師資格があれば誰でもなれる!
訪問看護師には特別な資格は必要ありません。
ただ、認定看護師制度の中に訪問看護分野もあるため、認定看護師を持っていると採用の際に有利になるかもしれません。
他にも皮膚・排泄ケアや緩和ケアなどの認定看護師も採用されやすい傾向にあります。
なぜこれらの認定看護師が採用されやすいかについては、後ほど説明しますね。
しかし訪問看護師の仕事をするには認定看護師が必要ではありません。訪問看護をやってみたい!という思いがあればぜひ挑戦してみましょう。
訪問看護師の仕事内容は?病院との違いは生活の場であることを念頭に置くこと
看護師資格があれば訪問看護師になれるということはわかったわ。
じゃあ、具体的にどんなことをしているんだろう?
訪問看護師は医師からの訪問看護指示書と、ケアマネージャーの立案する計画に基づき看護計画を立案します。立案した看護計画によって、提供する看護ケアの内容が変わります。
看護計画の内容でケア内容が変わるのは病院でも同じですね!
具体的に実施している内容の例を挙げてみます。
- 全身状態の観察
- 清潔ケア
- 排便コントロール
- カテーテル類の管理
- 褥瘡予防・処置
- 服薬管理
- コミュニケーション
- 緩和ケア
大きくまとめてみましたが、病院の看護と変わりがないように見えますね。
褥瘡ケアや緩和ケアが入ってくるので、それに通ずる認定看護資格を持っていると有利なこともあるのです!
訪問看護の対象者は様々です。寝たきりの方もいれば、基本的な日常生活は支障がない方もいます。必要とされる看護ケアの内容によって、看護の提供時間も決まってきます。
ここで大切なことは、看護を提供する場が利用者の生活の場であるということです。
私たち訪問看護師が訪問している間は様々な援助ができますが、訪問時間は大抵30分~1時間です。私たちが帰宅した後は、利用者さんやその家族が自分たちで生活しなければなりません。
そのため利用者やその家族ができることは、継続して行えるように援助をする必要があります。
例えばトイレ歩行介助をする際に、看護師がドアを開けたり衣類の着脱を行ってしまうと利用者さんはどのようになってしまうと思いますか?
自分でできることなのにできなくなってしまうとか?
あ!利用者さんの生活動作の低下につながる!
看護師がいない時間帯に自力でトイレに行けなくなるかもしれない…。
そうですね。
利用者さんの今も持っている力を引き出したり持続できるように看護することはとても大切なことです。
訪問看護師に向いている?判断力とタイムマネジメント力が求められる
気を付けることが分かっていれば、誰でも訪問看護師になれそうだね!
たしかに看護師資格があれば、だれでも訪問看護師になれます。
しかし、すべての人が訪問看護に向いているとは限りません。
訪問看護師にも向き・不向きがあるのね。
何だか難しそう…。
今からどんな人が訪問看護師に向いているのかお話ししていきますね。
【判断力が求められる!】訪問先に行くのは自分一人
訪問看護を必要としている利用者の方は、自宅もしくは有料老人ホームなどの居住型施設で生活しています。そこにはもちろん医療者はいません。訪問時は医療者は自分だけです。
利用者さんのトラブルがなく、普段通りの看護ケアを提供することができれば特に悩むことはないでしょう。
しかし利用者さんの体調がいつもと違う、いつもならできていたことができなくなっているなどの変化がある場合はどうでしょうか。
普段と何がどう違うのかアセスメントをし、必要に応じて緊急の対応を迫られます。
病院であれば先輩などの他のスタッフを呼んで一緒に判断してもらったり、医師を呼んで確認してもらうことができます。
訪問看護では他の医療者がいないため、自分一人で初期対応の判断をしなければなりません。これが病院との大きな違いの一つです。
判断力を上げるには経験が必要です。そのため、今までの臨床経験が採用の可否に影響すると言えるでしょう。
逆を言えば、経験を積むことで判断能力が上がります。
これまでの経験が少なくても、訪問看護の仕事をする中で判断力が養われます。
若くても頑張れば、訪問看護でも働いていけるんだね‼
【自分で自分の時間管理が必要】決められた時間で訪問に回らなければならない
訪問看護師には自分の予定をしっかりスケジューリングし、タイムマネジメントできる力が求められます。
訪問看護は看護の提供時間が利用者さんによって決められています。提供時間を超えて看護をすることは、利用者さんが支払う料金に影響することがあります。
また、次に訪問する予定が入っていれば遅刻をしてしまうでしょう。約束の時間に遅れることは信頼関係が失われることにつながります。
信頼関係が失われると、他の訪問看護ステーションに替えられてしまうというおそれがあります。
看護は信頼関係がとても大事だよね。
そして、移動時間も考慮しなければなりません。移動時間を逆算して、この家を何時に出れば次に間に合うか考えておく必要があります。
さらには、予定外の緊急訪問が入ることもあります。1日の予定をしっかり把握し、緊急訪問が入らない限りは時間通りに訪問しなければなりません。
そのため、しっかりと自分でタイムマネジメントできることが求められます。
まとめ
訪問看護師の仕事内容やどんな人に向いているかについてお伝えしました。
- 訪問看護師は看護師資格があれば誰でもなれる
- 関連する認定看護師の資格を持っていると採用には有利
- 利用者さんの生活の場で看護ケアするという意識が必要
- 訪問看護師には判断能力とタイムマネジメント力が求められる
訪問看護師になるために特別な資格は必要ありません。
しかし、病院での看護とは求められる考え方や能力が違います。違いをしっかり理解しておくとスムーズに働き始められます。
訪問看護師のイメージが湧いてきたー!
頑張れば私にもできるかも!
病院で働くのとはまた違う難しさがあります。
でも、新しい看護能力が身につきますよ!
コメント